
ネームクリアの手順とその理由は?
基礎知識コラム候補者探しが進んで、案件に興味を持つ方が出てくると「ネームクリア」という言葉を耳にすることになります。
このコラムでは、ネームクリアの手順や意味についてお伝えします。
ネームクリアとは?
候補者に医院名などの固有情報を開示することを、ネームクリア(Name Clear)と呼びます。ネームクリアは、仲介会社の判断だけではなく、売手の方と連携した幾つかのステップを踏んだうえで行われます。
ネームクリアの手順
候補者探しは、医院名が特定されないノンネーム情報を利用して行われます。そこで案件に興味を持ち方が出てきた場合には、売手の方にその方のお名前やプロフィール、興味を示した理由などをお伝えします。売手の方にはその方に情報を開示してよいかどうかのご判断をいただき、仲介会社は了解が出た場合に限り情報開示(ネームクリア)をすることとなります。
候補者はネームクリアを経て医院の住所や収支などの詳細を知り、初めて本格的に検討をすることとなります。そのため、ネームクリアを受けた候補者が必ずしもそのまま次のステップに進むとは限りませんのでこの時点で見送りとなるケースもあります。
手順の理由
建物名を公開して相手探しをする不動産譲渡とは違い、医業承継の候補者探しでは医院名は秘密情報として扱われなければなりません。院長が医院の買手を探していると知れば職員や取引先だけでなく通院している患者さんが不安を抱いてしまいます。
たとえ面倒であったとしても手順を踏んでネームクリアすることは、秘密保持のためには必須です。それ以外にも、手順を踏むことには幾つかの理由があります。
◎売手の方が候補者を選択する
誰にネームクリアをするかの判断は、売手の方が責任と権利を持つ重要な行為です。
候補者の中には売手の方の希望に沿わない方がいる可能性がありますし、知り合いの医師であったり知人の医院に勤務している医師であったりする可能性もあります。仲介会社が安易に行っていいものではありません。
手順を踏んでネームクリアすることで、売手の方の大切な権利が守られることとなります。
◎候補者の重複を避ける
幾つかの仲介会社に候補者探しを依頼した場合、複数の会社から同じ候補者の紹介を受けるかもしれません。手順を踏まずにネームクリアが行われると、意図せずに複数の窓口を介して候補者の方と交渉をすることが起こりかねません。そうすると、候補者との交渉が上手く進まないだけでなく、仲介会社と結んだ業務委託契約への違反と捉えられる可能性があります。
手順を踏むことで売手の方には候補者の重複がわかりますので、その時点で判断することができます。その場合、先に紹介を受けた仲介会社を経由して交渉することが原則です。
▼後継者探しのご相談はケアネットへ お問い合わせはこちらから
ケアネット医業承継 事務局
ケアネットでは2020年に医業承継チームが発足しました。業界経験の長い女性メンバーを中心に構成。(前職時代も含めて)3人で合計100件超の成約実績があります。
